|
 |
第1回 |
開催期日 |
平成21年4月12日(日)14:00〜15:00 |
入場者数 |
約80名 |
開催テーマ |
『佛心と芸術』 |
内容 |
金田石城師と萩野映明師による対談形式のトークショー |
出演 |
金田石城師(墨の魔術師・さいたま市見沼区)/萩野映明師(曹洞宗・能仁寺・埼玉県) |
進行 |
大川修司氏(P・計画室、代表取締役) |
※埼佛会館落成一周年記念事業
『金田石城師 みほとけの宇宙展』/開催期間:平成21年4月8(水)〜12日(日) |
第2回 |
開催期日 |
平成22年2月17日(水)14:00〜16:30 |
入場者数 |
約85名 |
開催テーマ |
『精進料理ノススメ』 |
内容/講師 |
T部:講演『健康に通じる食生活』/講師:白澤雪俊師(曹洞宗・普門院・青森県) |
|
U部:講演『菜食が世界を救う』/吉良さおり氏(キラジェンヌ編集長) |
|
V部:行茶『精進スイーツ』(東大宮・麻こころ茶屋) |
第3回 |
開催期日 |
平成22年11月17日(水)14:00〜16:30 |
入場者数 |
約85名 |
開催テーマ |
『精進料理ノススメ・其の弐』 |
内容/講師 |
T部:講演『精進料理に親しむ』/講師:白澤雪俊師(曹洞宗・普門院・青森県) |
|
U部:行茶『精進3点盛りの試食』/協力:萩原裕史師(曹洞宗・高福寺・埼玉県) |
第4回 |
開催期日 |
平成24年2月28日(火)13:00〜15:30 |
入場者数 |
約85名 |
開催テーマ |
『私が楽しみ人が喜ぶ「写仏」とは?』 |
講師 |
牧 宥恵師(画僧・根来寺境内画房・和歌山県) |
第5回 |
開催期日 |
平成25年2月23日(火)13:00〜15:30 |
入場者数 |
約80名 |
開催テーマ |
『生きるよろこび』 |
講師 |
酒井大岳師(曹洞宗・長徳寺・群馬県) |
第6回 |
開催期日 |
平成26年2月19日(水)13:00〜15:30 |
入場者数 |
約80名 |
開催テーマ |
『今日もニコニコ ありがとう』 |
講師 |
大藪正哉師(曹洞宗・天徳院・東京都) |
第7回 |
開催期日 |
平成27年2月19日(水)14:30〜15:30 |
入場者数 |
約50名 |
開催テーマ |
『事件の裏に印あり −世の失敗者は、捺印して悲劇が始まる−』 |
講師 |
太田C文師(日本印相学會會長、六世花押印相学宗家・東京都) |
第8回 |
開催期日 |
平成28年2月19日(金)13:00〜15:00 |
入場者数 |
約80名 |
開催テーマ |
『暦ッて何だぁ〜 −暦を理解しましょう−』 |
講師 |
成川文應師(日蓮宗・宣要寺・東京都) |
第9回 |
開催期日 |
平成29年2月20日(月)13:30〜15:50 |
入場者数 |
約85名 |
開催テーマ |
『お写経のすすめ』 |
内容/講師 |
T部:講演『お経の解説と写経の意義』/講師:大野亮弘師(天台宗・八王寺・埼玉県) |
|
U部:実践『写経体験』 |
第10回 |
開催期日 |
平成30年2月15日(金)13:30〜15:50 |
入場者数 |
約60名 |
開催テーマ |
『札所巡礼』 −札所巡礼の心構えと御朱印の意義、歴史を学びましょう− |
内容/講師 |
T部:講演『札所巡礼』/講師:石川良和師(真言宗智山派・那古寺・千葉県) |
|
U部:質問回答(事前アンケート)/自由質疑:2名 |
 |
 |
第11回 |
開催期日 |
平成31年2月12日(火)14:30〜16:30 |
入場者数 |
約60名 |
開催テーマ |
「お香の歴史と効能」〜お香と仏教の関係、歴史や効能を学びましょう〜 |
内容/講師 |
T部:講演「お香の歴史と効能」:市毛和佳奈(「和の香り」創香師、アロマコーディネーター) |
|
U部:実技「にほひ袋創り」 質疑応答 |
|

第12回 |
開催期日 |
令和2年2月13日(木)14:30〜16:30 |
入場者数 |
約50名 |
開催テーマ |
「精進料理を学ぼう」〜イタリアンからお粥まで・お寺ご飯〜 |
内容/講師 |
T部:講演「精進料理について」/講師:飯沼康祐師(神奈川県福昌寺副住職) |
|
U部:実技「お粥を炊く!実食!」 質疑応答 |


|
|
|